子どものバランス感覚を育てる!息子二人がわずか10分で自転車に乗れた訳は?

ピラミッド型教育からの脱出

うちの息子たち二人は、コマなし自転車に乗ってからわずか10分ほどの練習で、一回もこけずに自転車を乗りこなせるようになりました😆

 

わたしが子どものころ、コマなし自転車に乗り換えるときに何時間もかかって、こけてケガもしたのに…😅

 

バランス感覚を鍛えるために息子二人は何をしたのか?

 

数年後に大きく差がつく方法を紹介したいと思います。

自転車に乗るときに必要な技術は?

自転車に乗るときに必要な技術を分解してみると

 

バランスを取ることこぐ作業」の2つに分解されます。

 

コマあり自転車から、いきなりコマなし自転車に乗り換えるということは

 

このバランスを取ることと、こぐという作業、両方を一緒にこなさなきゃいけないんです。

 

いきなり2つのことを同時に出来るようになるのは大変ですよね😅

 

 

だったら、この2つの課題を一つずつ練習していけばシンプルになると思いませんか?

 

まずは「バランスを取る」ということだけに集中して練習するんです。

 

うちの子どもたちは、その「バランスを取る練習」として、バランスバイクを使いました。

 

ストライダーというものが海外から入ってきたばかりで、まだ周りで誰も乗せていなかった

 

ですが、バランスを集中して習得させるにはもってこいだと思って取り入れました😍

二人とも3才ぐらいから3年ほど乗りたおして、遊びの中の体感でバランスの取り方を習得

しました。

1.2年乗っているとバランスを取りながら、右に左に…と自由に曲がることも出来るように

 

なりました。

バランスをとって曲がることもできるようになると、あとはこぐという作業だけですよね😆

こぐという作業より、バランスを取る方が難しいので、バランスを取ることだけを完璧にマスター

すれば、もう乗れたも同然。あとはほんの数分です😆

 

これはバランスの基礎を固めていない私が、今からバランスの必要な乗り物の練習したら、

息子二人には絶対に負けると思います😭

 

実際に、サーフィンの練習にもなるという三輪のスケボーを買ったところ、スノボは滑れる

私はスケボーはすぐに乗れなかったけど、息子二人はこれまたすぐに乗りこなせるようにな

りました😅

 
スノボに至っては、ほんの2時間ぐらいでまっすぐ滑り降りれるようになり楽しめるほどの上達ぶり…
 
😅(わたしがスノボを始めた二泊三日のスノボ旅行では、一日目は全く楽しめなくて、二日目から
 
ようやくなんとか滑れるようになりました。きっと二泊三日の旅行でなかったら、一日であきらめ
 
てたと思います😂)
 

バランスバイクで楽しみながらバランスの練習をした息子二人をみて思うこと!

 
バランスバイクに乗せて、楽しみながらバランスの練習をした息子と、
 
特にバランスの練習はせずに、目の前に差し迫った練習(コマなし自転車に乗る練習や、スノボの練習)をしてきた私。
 
比較すると、まずはバランスの練習だけを完璧にこなした息子たちはスケボーのときは
 
バランスを取る練習+横に乗る技術
 
のうち、すでにバランスを取るのはマスターしているので、横に乗る技術の練習だけでいいんですよね。
 
でも、わたしがスケボーに乗ろうとすると
 
バランスを取る練習を完璧にマスターしていない私は
 
バランスを取る練習+横に乗る技術
 
の両方を一からまた練習しないとダメなんです😭
 
だから、子どもが幼稚園のうちにバランスの練習を完璧にしておくと、バランスが必要な運動などの習得を底上げして簡単にしてくれるのです😍
 
もし、子どもさんが幼稚園であれば、三輪車、手押し三輪車、コマあり自転車、バランスバイク
 
など選択肢は色々ありますが、わたし的にはバランスバイクをオススメします😊
 

「がんばらないとダメ」「できないオマエが悪い」ではなく、やり方が間違っている可能性もある

 
今まで、昔的な考え方で「がんばらないとダメだ」とか、「できないオマエが悪い」なんて考え方
 
を押しつけてしまうこともありましたが、実は簡単にマスターできる方法というものは自転車に乗
 
る練習の場合は「バランスの練習+こぐ練習」の二つに分解することで、誰でも簡単に乗れたんで
 
すよね😊
 
親がこのやり方を知らずに「がんばらない練習しないと…」とか、「できないオマエが悪い」なん
 
て、子どもに言った場合、どうなるでしょうか?
 
自分は運動神経が良くないんだと自信を失うかもしれないし、
 
がんばらないやつはダメだと思うかもしれない…
 
親は練習に付き合わされてストレスを感じるかもしれないし、
 
この子はあまり運動神経がよくないなとガッカリするかもしれない
 
ちゃんとしたやり方を知らないということは思っている以上に負の連鎖が始まるのです。
 
もし、難しいと思っていることがあるならば、ただ単にやり方が間違っているのかもしれません。
 
一度立ち止まって考えてみるとストレスのない方法が見つかるかもしれませんね😊
 
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました