うちの息子たち二人は、コマなし自転車に乗ってからわずか10分ほどの練習で、一回もこけずに自転車を乗りこなせるようになりました😆
わたしが子どものころ、コマなし自転車に乗り換えるときに何時間もかかって、こけてケガもしたのに…😅
バランス感覚を鍛えるために息子二人は何をしたのか?
数年後に大きく差がつく方法を紹介したいと思います。
自転車に乗るときに必要な技術は?
自転車に乗るときに必要な技術を分解してみると
「バランスを取ること+こぐ作業」の2つに分解されます。
コマあり自転車から、いきなりコマなし自転車に乗り換えるということは
このバランスを取ることと、こぐという作業、両方を一緒にこなさなきゃいけないんです。
いきなり2つのことを同時に出来るようになるのは大変ですよね😅
だったら、この2つの課題を一つずつ練習していけばシンプルになると思いませんか?
まずは「バランスを取る」ということだけに集中して練習するんです。
うちの子どもたちは、その「バランスを取る練習」として、バランスバイクを使いました。
ストライダーというものが海外から入ってきたばかりで、まだ周りで誰も乗せていなかった
ですが、バランスを集中して習得させるにはもってこいだと思って取り入れました😍
二人とも3才ぐらいから3年ほど乗りたおして、遊びの中の体感でバランスの取り方を習得
しました。
1.2年乗っているとバランスを取りながら、右に左に…と自由に曲がることも出来るように
なりました。
バランスをとって曲がることもできるようになると、あとはこぐという作業だけですよね😆
こぐという作業より、バランスを取る方が難しいので、バランスを取ることだけを完璧にマスター
すれば、もう乗れたも同然。あとはほんの数分です😆
これはバランスの基礎を固めていない私が、今からバランスの必要な乗り物の練習したら、
息子二人には絶対に負けると思います😭
実際に、サーフィンの練習にもなるという三輪のスケボーを買ったところ、スノボは滑れる
私はスケボーはすぐに乗れなかったけど、息子二人はこれまたすぐに乗りこなせるようにな
りました😅
バランスバイクで楽しみながらバランスの練習をした息子二人をみて思うこと!
「がんばらないとダメ」「できないオマエが悪い」ではなく、やり方が間違っている可能性もある
コメント